なぜみんな「新NISA」を始めるの?非課税のメリットと具体的な始め方を徹底解説

 
 
 
 
 

 

なぜみんな「新NISA」を始める?非課税のメリットと具体的な始め方を徹底解説
難しいことは考えなくていい、まずは口座開設から! 継続こそ力、長期的視点で資産を育てる

そもそも新NISAとは?旧制度との違いを簡単に解説

2024年からスタートした「新NISA(ニーサ)」は、これまでのNISA制度を抜本的に見直し、誰でも非課税で長期的な資産形成がしやすい制度へと生まれ変わりました。

投資初心者の方でも、しっかり理解すれば十分活用できます。ここでは、新NISAの基本概要と旧制度との違いをわかりやすく解説していきます。

 

新NISAの基本概要(2024年スタート/年間360万円まで投資可能)

新NISAは、2024年から導入された新しい非課税投資制度で、以下のような特徴があります:

  • 年間最大360万円まで投資が可能(非課税で運用できる)

  • 生涯で1,800万円までの投資が非課税対象

  • 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠組みで構成

  • 運用益(配当・売却益など)がすべて非課税

  • 非課税期間は無期限(従来のような5年・20年の制限なし)

  • 使わなかった投資枠は翌年に繰り越し不可(年ごとに使い切り)

投資枠は以下のように分かれています:

投資枠 年間上限 主な対象商品
つみたて投資枠 年間120万円 長期・分散投資に適した投資信託など
成長投資枠 年間240万円 国内外の株式やETF、一般的な投資信託

これにより、毎年最大360万円、トータルで1,800万円までを非課税で投資できる、非常に優れた制度となっています。

 

旧NISA・つみたてNISAとの主な違いとは?

従来のNISA制度(一般NISA・つみたてNISA)との違いは多岐にわたりますが、特に重要なポイントは以下のとおりです。

項目 旧制度(~2023年) 新NISA(2024年~)
非課税期間 一般NISA:5年、つみたてNISA:20年 無期限
年間投資枠 一般NISA:120万円、つみたてNISA:40万円 合計360万円(つみたて120万+成長240万)
生涯投資上限 つみたてNISA:800万円 1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)
枠の併用 どちらか一方のみ 併用可能(つみたて+成長)
非課税対象 投資信託・株式など(それぞれ制限あり) より広い商品が対象に(条件付き)

とくに大きな違いは、非課税期間が無期限になったことと、つみたて投資と成長投資を併用できるようになったことです。

つまり、長期的な資産形成を考える上で、旧制度よりもはるかに使い勝手が良く、将来性も高い制度へと進化したのです。

なぜ今「新NISA」が注目されているのか?

2024年から制度が刷新された新NISAは、金融業界だけでなく、一般の生活者の間でも注目度が急上昇しています。なぜ今、これほどまでに関心が集まっているのでしょうか?

その背景には、「非課税投資」への理解の広がりと、投資に対する考え方の変化があります。

 

「非課税投資」の魅力が広く認知され始めた

これまで「投資=お金持ちのもの」「リスクが高い」という印象が強かった日本でも、近年は家計の中で「投資」を前向きに捉える人が増えてきました。

その大きな理由のひとつが、「非課税でお金を増やせる仕組み」としての新NISAの存在です。

通常、株式や投資信託で得た利益(配当や売却益)には約20%の税金がかかります。しかし、新NISAを利用すれば、一定の条件下でこの税金が一切かからないのです。

例えば、年利5%で100万円を運用して5年後に125万円になった場合、通常なら5万円の税金が発生しますが、新NISAであればこの利益をそのまま受け取ることができます。

この「税金がかからず利益を最大化できる仕組み」が、投資初心者にも分かりやすく伝わるようになったことが、注目の背景にあります。

 

トレンドワード「オルカン」「つみたてNISA」との関連

SNSやYouTube、ニュース記事などで頻繁に見かけるようになった「オルカン(オール・カントリー)」という言葉。これは、全世界の株式に分散投資できる投資信託の略称であり、新NISAでも非常に人気が高い商品です。

とくに「つみたてNISA」から新NISAに移行したユーザーの間では、オルカンのようなシンプルかつ長期的に成長が期待できるファンドが選ばれる傾向があります。

  • オルカン=eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

  • 全世界に分散 → 個別株よりもリスク分散できる

  • 積立しながら資産をじわじわ増やす → 投資初心者に人気

これらの商品は、「何を買えばいいかわからない」という不安を減らし、手間をかけずに投資を続けやすくする点でも注目されています。

 

仮想通貨やNFTと比較した“堅実な資産形成”として人気

ここ数年、ビットコインなどの仮想通貨や、NFT(デジタルアートなど)の投資が話題となりましたが、それらは価格変動が激しく、初心者にとってはハードルが高い側面もあります。

一方で、新NISAを活用した投資は:

  • 値動きの緩やかなインデックス投資が中心

  • 長期的に「時間を味方につけて増やす」仕組み

  • 金融庁が選定した「つみたてNISA対象商品」などで安心感も高い

このように、一攫千金を狙うのではなく、安定的に資産を増やしたい人に向いていることから、「安心して始められる投資」として評価されています。

特に若年層や子育て世代にとっては、将来の学費・老後資金を準備する手段として新NISAが現実的な選択肢となっています。

非課税でここまで差がつく!新NISAのメリットとは?

「投資って難しそう」「損しそうで怖い」

そんな印象を持っていた人たちの間でも、新NISAは“安心して始められる制度”として急速に浸透しています。

ここでは、「非課税でここまで差がつく!」と言われる新NISAの具体的なメリットを、3つのポイントに分けて解説します。

 

運用益がすべて非課税(税金がかからないインパクト)

通常、株式や投資信託で利益が出ると、その約20.315%が税金として引かれます(所得税+住民税)。

しかし新NISAでは、この運用益がすべて非課税
。つまり、利益の100%を自分のものにできるということです。

たとえば…

投資額 年利5%で10年運用した場合 通常の課税口座 新NISA口座
100万円 約162万円に増加 税引後 約150万円 税引後 約162万円

このように、新NISAを活用することで長期運用すればするほど、非課税の恩恵が大きくなるのが特徴です。

資産を増やす上で、「税金がかからない」というのは、それだけで他の投資方法と比べて圧倒的に有利です。

 

初心者でも始めやすい制度設計(少額投資OK・分散投資に最適)

新NISAは、投資初心者でも使いやすいように設計されています。

✔ 少額からスタート可能

つみたて投資枠では、月100円~1,000円程度からの積立も可能なため、無理のない範囲で始められます。

✔ 分散投資でリスクを軽減

新NISAの対象商品には、「分散投資」に適した低コストなインデックスファンドが多数あります。

その代表格が「オルカン(全世界株式インデックス)」や「S&P500連動型ファンド」です。

これにより、1本の投資信託を買うだけで世界中の企業に広く分散投資ができ、個別株のように情報収集やタイミングに悩む必要がありません

✔ 自動積立で“ほったらかし”でもOK

証券口座で設定すれば、毎月自動で積立&再投資される仕組みも整っており、仕事や家事に忙しい人でも継続しやすいのも魅力です。

長期保有に強い構造(つみたてと成長投資枠の併用)

新NISAでは、次の2つの枠を毎年併用できるのが特徴です。

枠の種類 年間上限 主な投資対象
つみたて投資枠 年間120万円 インデックス型の投資信託など
成長投資枠 年間240万円 個別株やETF、バランス型ファンドなど

これにより、たとえば…

  • つみたて枠でコツコツ「オルカン」を買いながら

  • 成長枠で話題のETFや高配当株にも投資

というように、目的に応じて投資戦略を柔軟に組み立てられるのが大きな強みです。

さらに、非課税期間が無期限になったことで、10年・20年といった長期運用も見据えた計画が立てやすくなっています。

ポイントをまとめると

  • 非課税だから利益をそのまま受け取れる
  • 少額&自動積立で初心者にやさしい
  • 投資スタイルに応じて2つの枠を使い分け可能

何から始めればいい?新NISAの始め方ガイド

「新NISAに興味はあるけど、実際に何から始めたらいいの?」

そう思っている方は多いかもしれませんが、手順は意外とシンプル。3ステップで誰でもスタートできます。

 

まずは証券口座を開設しよう(初心者でも簡単なステップ)

新NISAを利用するには、まず対応している証券会社で専用口座を開設する必要があります。

口座開設の流れは以下のとおりです:

  1. 証券会社のWebサイトから申し込み

    • スマホ1台でOK。5〜10分で完了します。

  2. 本人確認書類の提出

    • 運転免許証やマイナンバーカードなどをアップロード。

  3. 初期設定&ログイン

    • 口座開設完了後、ID・パスワードが届いたらログイン。

  4. 新NISA口座の申請をする

    • 対象口座の申し込み手続きを完了すれば準備OK!

特に大手ネット証券では、最短当日~数日で開設完了するため、思い立ったらすぐに始められます。

おすすめの証券会社ランキング【アフィリエイト誘導ポイント】

新NISAを活用するうえで、どの証券会社を選ぶかは非常に重要です。

以下は、初心者にもおすすめの証券会社ランキングです(当サイト調べ)。

✅ 第1位:SBI証券

  • 業界最大手、圧倒的な商品数

  • 「オルカン」「S&P500」など人気商品も網羅

  • 新NISA専用ページが分かりやすく、サポートも◎

    👉【公式サイトはこちら】(※アフィリエイトリンク)

✅ 第2位:楽天証券

  • 楽天ポイントが投資に使える!

  • 楽天経済圏ユーザーには特におすすめ

  • スマホアプリが使いやすく、初心者に好評

    👉【公式サイトはこちら】(※アフィリエイトリンク)

✅ 第3位:マネックス証券

  • 米国株やETFに強みあり

  • 新NISA対応商品が豊富

    👉【公式サイトはこちら】(※アフィリエイトリンク)

※各証券会社とも口座開設&NISA申請は無料です。比較して、自分に合った口座を選びましょう。

「オルカン」など人気投資信託の選び方

口座を開設したら、次は「どの商品に投資するか」を選びます。

特に初心者には、以下のような低コストで分散投資できる投資信託が人気です。

🔹 代表的な人気投資信託

商品名 特徴
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 通称「オルカン」。1本で全世界に投資可能。王道中の王道。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 米国の代表500社に投資。米国市場への期待が強い人向け。
楽天・全米株式インデックス・ファンド 米国全体に広く分散。楽天証券ユーザーに人気。

🔰 選び方のポイント

  • 信託報酬が低い(コスト重視)

  • 長期的な成長が見込めるインデックス型

  • 「つみたて投資枠」対象商品を選ぶ

最初は「オルカン」や「S&P500」など、シンプルで評価の高いファンドから始めるのが安心です。

 

h2:まとめ|「新NISA」で今すぐ非課税投資を始めよう!

2024年からスタートした新NISAは、非課税で資産を増やせる画期的な制度です。

特に「これから投資を始めたい」「将来のためにお金を育てたい」と考えている方にとっては、絶好のチャンスと言えるでしょう。

ここまでご紹介した内容をもとに、最後にもう一度、新NISAを始めるメリットと行動のステップを整理しておきましょう。

 

非課税メリットを最大限に活かすには「早く始める」ことが大事

新NISAは、年間の非課税投資枠が決まっており、未使用分を翌年に繰り越すことはできません。

つまり、1年でも早く始めた方が、非課税メリットを長く活かせるということです。

例えば、2025年からスタートした人は、2024年分の360万円分の非課税枠を使えません。その差が、10年後、20年後に大きな金額差として現れる可能性もあります。

時間を味方につけるためにも、「投資額は少額でもいいので、とにかく早く始める」ことが、資産形成の第一歩です。

 

口座開設→投資信託購入→継続運用が資産形成の王道

新NISAを活用した資産形成の王道ステップは、次の3つです:

  1. 証券口座を開設する

    → まずはSBI証券や楽天証券など、新NISA対応の証券会社で口座開設を。

  2. 投資信託を選んで購入する

    → 初心者は「オルカン」などのインデックスファンドから始めるのがおすすめ。

  3. 継続的に積み立てる

    → 自動積立機能を使えば“ほったらかし”でも投資が継続できます。

これらを淡々と繰り返すことで、時間を味方につけながらリスクを分散し、資産をじわじわと増やしていくことができます。

株・投資信託ならネット証券のマネックス